top of page

Works

●略歴

日沼 紀子(ひぬま のりこ)

スパイス調合師/スパイス料理家

1980年10月8日生まれ。秋田県出身。兵庫県在住。

料理教室、スパイス講座等講師。プロ向け講座も行う。

岡山県備前市「スパイスとスパイス料理CROISEMENT」オーナーシェフ。

調合スパイスの製造販売、書籍やエッセイ執筆等活動は多岐にわたる。
 

​**********

2002年 国立秋田大学教育文化学部卒業 国際言語文化課程欧米文化専修

英語、フランス語に親しむ。卒業研究は「フランスの世紀末カフェ文化について」。この時期、コーヒー専門店でアルバイトをし、コーヒーの種類や味の違い等を学ぶ。

 

2002~2007年

食品メーカーで、スパイス部門の立ち上げ専任に任命され、スパイスの歴史文化的背景から、調理方法、調合、粉砕に至るまで、独学でスパイスを学ぶ。スパイスを使った商品(カレー粉、ハーブティー、ミックススパイス、スパイス調味料等)の企画開発、スパイスについての社員教育等。開発商品「韓国万能だれ」にてモンドセレクション大金賞を受賞。スパイスのみならず、チーズやオリーブオイルや塩、ワインのテイスティング等を通し味覚を鍛える。

 

2007~2009年

マーケティングのベンチャー企業で、ライフスタイルによるマーケット分析に携わる。分析やコンサルタントを含めた大手企業とのやり取りを経て社会経験を積む。

 

2009~2011年 テラスカフェ720(都立大学)

独立、カフェオーナーとして、スパイス料理やスパイスドリンクの提供。

 

2011年~ フリーで独立。

 

※その他、ワイン専門店、地酒(日本酒、焼酎)専門店でアルバイト。酒類のテイスティングで味覚を鍛えると同時に、酒事情を学ぶ。

●企業研修事例

OJTの一貫として、スパイス講座のご依頼が増えています。食品系、スパイス系企業の専門的な講座はもちろん、そうでない企業さまも、香りを体験できるワークショップ等で気分転換を含めモチベーションのアップを図りませんか?

C4CE0013-0E5C-42FD-9471-7F1A0B765EC5_edited.jpg

スパイスメーカー

​社内研修

スパイスの特徴を踏まえた調合のヒントや、食材や料理にスパイスがどう働くかなど、スパイスについての知識を高める講座。

​スタッフさんのモチベーションアップや、PB商品の開発等に活かしていただいています。

C4CE0013-0E5C-42FD-9471-7F1A0B765EC5_edited.jpg

スーパーマーケット社内研修

スパイスの基本的な使い方や特徴、調理実習も含めた試食講座。

​手軽に使えるという気づきがあり、販促企画、接客サービス等に活かしていただいています。

C4CE0013-0E5C-42FD-9471-7F1A0B765EC5_edited.jpg

スパイスメーカー

​社内研修

カレー粉の調合について独自のメソッドを講義。

​これまでのやり方とは違う、新しい発見・ヒントがあった。

●一般向けスパイス講座事例

「スパイスを使えば、日常の料理はもっとおいしくなる」をテーマに、カレーやインドだけではないスパイス使いをご紹介しています。料理人の方、料理やスパイスを仕事にされている方も多数ご参加いただいています。

C4CE0013-0E5C-42FD-9471-7F1A0B765EC5_edited.jpg

スパイス大学

スパイスを体系的にとらえ、特徴を踏まえた上での使い方の解説講座。(オンラインで常時受講可能。)

飲食店メニューのヒントになった、料理の幅が広がった、スパイスを整理して学ぶことができた、等のお声をいただいています。

C4CE0013-0E5C-42FD-9471-7F1A0B765EC5_edited.jpg

料理教室

調合スパイスを使った手軽な料理教室、スパイスの分類から学ぶ体系的な料理教室等。

​新しい発見がある、とにかくおいしい、スパイス使いのハードルが下がった、料理の幅が広がった、香りがして楽しい、等のお声をいただいています。

C4CE0013-0E5C-42FD-9471-7F1A0B765EC5_edited.jpg

スパイス調味料、ミックススパイス講座

一緒に調合する、ワークショップに近い講座。場所によっては調理試食も含む。

​お店やおうちのメニューに取り入れた、講座に参加するだけでも楽しい、帰ってもう一度作った等のお声をいただいています。

●監修、アドバイザー事例

​スパイスをテーマにしたメディアや展示等の企画監修、アドバイザーとしての依頼もお受けしています。

C4CE0013-0E5C-42FD-9471-7F1A0B765EC5_edited.jpg

​メニュー企画開発

・飲食店のメニュー企画開発、監修

C4CE0013-0E5C-42FD-9471-7F1A0B765EC5_edited.jpg

​メディア企画の監修

​・商業施設内スパイス企画展示ブース監修

・雑誌料理ページ企画や料理制作・監修

・TV番組企画アドバイス、出演

C4CE0013-0E5C-42FD-9471-7F1A0B765EC5_edited.jpg

商品企画、開発

・オリジナルミックススパイス

・オリジナルティー

●著書

●著書

0769c6e8d7385eea9814.jpeg

​日常づかいのシナモン・レシピ  産業編集センター

2017.06.14発売

●著書

e38c4fad362b8df5ba17.jpeg

​クミン料理の発想と組み立て  誠文堂新光社

2016.02.03発売

●著書

2cd972fa0bbab67571c3.jpeg

​スパイス&ハーブ料理の発想と組み立て  誠文堂新光社

2014.02.20発売

過去事例、最近の事例が更新できていませんが、一部です。

●メディア系事例

2017~2021 山陽新聞エッセイコラム「日沼紀子の香りのレシピ」執筆、レシピ制作
2020.06.27 書籍:最新版カレーの基本(枻出版社) 「スパイス調味料」 レシピ監修・撮影用調理

2019.07.02 雑誌:日経ヘルス8月号 「混ぜるだけ、かけるだけ スパイス活用術」レシピ監修
2019.06.01 雑誌:クックパッドプラス「もっと身近に手軽にスパイス料理」レシピ監修
2019.05.29 雑誌:anan 「夏を乗り切るスパイスレシピ」 レシピ監修・撮影用料理
2019.06.20 雑誌:リンネル8月号 「4つのスパイスで作る世界の料理」 レシピ監修・撮影用料理
2018.11.15   サイト:北欧暮らしの道具店 「【養命酒BRAND NOTE】第4話:からだを温め「巡り」をよくする!薬剤師おすすめのスパイスを使った、手軽なホットドリンクレシピ」 レシピ監修・撮影用料理​
2018~2019 クラリネサイト内レシピコラム「日沼紀子さんの、折々、スパイスレッスン」エッセイ、レシピ執筆、料理、撮影等
2018.04.10 書籍:THE CHEF'S MANUAL「スパイス調味料」 レシピ監修・撮影用調理

2018.03.01 季報:okaeri by Daiwa House 「基本のスパイス 使いこなし術」レシピ監修・撮影用料理
2018.01.20 雑誌:kunel3月号「香味好きを虜にする、クミンの魅力発見。」レシピ監修・撮影用料理・写真撮影
2017~2018 ラジオ:RSKラジオ「あもーれ!マッタリーノ」内「スパイスでマッタリーノ!」不定期コーナー
2017.10.20 雑誌:リンネル11月号「スパイス&ハーブの日常づかいでもっとおいしい秋のごはん」レシピ監修・撮影用料理・スタイリング
2017.09.25 機関誌:日本アロマ環境協会AEAJ「ハーブ&スパイスで腸活レシピ」レシピ監修・撮影用料理・スタイリング
2017.08.17  サイト:ライスフォース内コンテンツ「エスニック料理だけじゃない!スパイスの簡単な応用方法」監修
2017.07.06 雑誌:buono8月号「スパイス調味料」レシピ監修・撮影用調理
2017.02.05 TV:NHKあさイチ「万能スパイスレシピ」「シナモンの使い方」出演、調理、レシピ提供
2017.01.06 雑誌:buono2月号「ギャザトーク」トーク
2016.08.10 ムック:スパイスカレーの教科書「クミンマスターへの教科書」「自家製スパイス調味料の世界」レシピ監修・撮影用料理
2014.06.01 機関誌:日本洋菓子協会GATEAUX「ひとつまみの魔法で変わる菓子の世界」スパイス辞書ページ監修 
2012~2019 SOY&COビューティーソイソース レシピ監修、レシピ制作

●個別案件事例

エスビー食品「レッチャグランプリ」2019,2020審査員

quaglewangle菓子用スパイス調合

EarthBreadパン用スパイス開発

朝日カルチャーセンター講師

NHKカルチャーセンター講師

唐辛子メーカー オリジナル七味唐辛子開発

bonbonbreadパン用スパイス調合

クラフトビール「アルマジロ」南仏ピクルス用スパイス調合

一文字うどんのスパイス 調合

hairmake cercle オリジナルティー調合

ナワバル ピクルススパイス、ホットワインスパイス調合

アサヒフードクリエイト店舗「BEER&SPICE」メニュー開発

エスビー食品内社内講習会講師

coffee caraway コーヒースパイス共同開発

株式会社サンクゼール「韓国万能だれ」開発 モンドセレクション最高金賞受賞(在籍時)

bottom of page